組織の沿革
沿革
1960〜1969年
1960年(昭和35年) | 熊本県水産試験場によるブリ稚仔魚(モジャコ)の分布調査。 |
---|---|
1961年(昭和36年) | 同水試のハマチ養殖試験(天草郡御所浦町嵐口地先、牛深市天附地先)。 1962年以降もハマチ養殖に関する試験を継続。 漁業者が牛深市深海湾奥でフグ養殖着手(網仕切方式)。 |
1962年(昭和37年) | 漁業者が、牛深市二浦町地先、牛深市天附地先でハマチ養殖に取り組む。 |
1964年(昭和39年) | 同水試のトラフグ養殖試験開始(網生簀方式)。以降1966年迄。 |
1965年(昭和40年) | 牛深町漁業協同組合(現、天草市牛深町)内に、熊本県かん水魚養殖協議会(任意団体)発足。 天草沿岸に多産するマダイ稚魚を有効活用するため、同水試が養殖試験を開始する。以降試験継続(牛深市天附地先)。 |
1966年(昭和41年) | ハマチ2才魚育成本格化する。 |
1967年(昭和42年) | 熊本県かん水魚養殖協議会、モジャコとマダイ稚魚の採補・配布に取り組む。 |
1968年(昭和43年) | マダイ養殖にアミエビ投与による色揚げ効果が判明する。 |
1970〜1979年
1970年(昭和45年) | 熊本県養殖漁業協同組合設立、本所を牛深市に置く。 モジャコの共同採捕と配布、餌飼料の安定供給を目指す。 |
---|---|
1975年(昭和50年) | 本所に冷凍冷蔵庫(1,000t)設置。翌 昭和51年に2,000tへ庫腹増。 |
1979年(昭和54年) | 熊本県漁業信用基金協会より、指定金融機関として認定をうける。 |
1980〜1989年
1980年(昭和55年) | 活魚輸送車によるマダイ活魚『天草さくら鯛』を全国展開。 |
---|---|
1981年(昭和56年) | 養殖新魚種としてヒラメを導入及びトラフグ養殖を再開。 |
1982年(昭和57年) | 天草郡栖本町に栖本事業所を置き、冷凍冷蔵庫新設(1,000t)。 |
1983年(昭和58年) | 栖本冷蔵庫に水産加工場を併設。 水産加工品=旬の味を封じ込めた『旬凍魚(しゅんとうぎょ)』を開発、発売。 |
1985年(昭和60年) | JRコンテナーを利用した活魚輸送開始。 |
1986年(昭和61年) | 肉質改良ハマチ『清海(きよみ)』出荷開始。後に『天草ぶり』へと出世する。 |
1989年(平成元年) | 全国漁協オンラインシステムに加入、稼動。 |
1990〜1999年
1990年(平成2年) | 本所に魚病研究室設置。 組合ブランド真鯛育成用配合飼料『マルクママッシュ』開発、発売。 今上陛下即位の礼祝宴の儀に『天草さくら鯛』採用される。 |
---|---|
1993年(平成5年) | 皇太子殿下御成婚饗宴の儀に再度『天草さくら鯛』採用される。 |
1994年(平成6年) | 全国大会『第20回 全国かん水養殖シンポジウム』熊本市で開催。大会実行委員会事務局を受け持つ。 組合ブランド配合飼料『マルクママッシュ・ハマチ用』発売。 組合共販(販売事業)が、マダイ年間取扱い100万尾を達成。 水産加工品=レンジパックの楽チン煮付シリーズ『漁師の味』を開発、発売。 |
1996年(平成8年) | 餌料の水揚げ地移転に伴い、牛深市後浜新港に、組合後浜冷凍冷蔵庫(3,000t)が完成。天草地区における養殖餌料供給センターとしての役割が期待される。 長年取り組んだトラフグ養殖が、『天草のトラフグ』として質・量共に全国一と認められる。 |
1997年(平成9年) | 次世代の魚類養殖業界を担う青年らの『後継者の集い』を熊本市で開催し、業界としての力強さをアピール。 組合ブランド配合飼料『マルクママッシュ・トラフグ用』発売、主要魚種の配合飼料が出揃う。併せてトラフグ用混合飼料『マルクマミックスTF』も同時発売。 |
1999年(平成11年) | 第2回『後継者・青年の集い』を開催。 組合ブランド栄養剤『マルクマ・ビタミン』発売。 |
2000年〜
2000年(平成12年) | 八代海でコックロディニウム赤潮発生。 |
---|---|
2001年(平成13年) | 組合資本増強支援運動を展開、天草地域6,700余名の支援署名を得る。 |
2002年(平成14年) | 組合貯金業務が終了。 八代海でコックロディニウム赤潮再発。 |
2003年(平成15年) | 第3回 『後継者・青年の集い』 開催。 シャトネラ、ヘテロシグマ、コックロディニウムでの赤潮被害発生、長期警戒体制をとる。 県独自の『トラフグ生産履歴認証制度』(後の魚種別「県適正養殖業者認証制度」)創設、トラフグ生産指導機関に指定される。 『くまもと食の安全県民会議』 に参画。 |
2004年(平成16年) | 新栖本水産加工場が完成し、HACCP認証を得る。 海産魚用ワクチン利用による予防主体の魚類防疫が普及。トラフグ寄生虫新駆除薬 『マリンバンテル』 市販開始。 組合ブランド真鯛仕上用配合飼料 『マルクママッシュ色揚げ用』 発売。 熊本県漁業信用基金協会の指定金融機関へ復帰。 赤潮発生、台風の来襲相次ぐ(16,18,21,23号)。 魚類養殖漁業の全国組織(社)全国かん水養魚協会が、(社)全国海水養魚協会へ名称変更。 |
2005年(平成17年) | 夏場の赤潮による長期の警戒体制。養成魚価格が低迷。 近隣中国都市部への輸出取り組み活発化。米国および中国市場を視察。 |
2006年(平成18年) | 『第31回全国海水養殖シンポジウム』 2度目の地元開催。実行委員会事務局を受け持つ。 『第4回後継者・青年の集い』 をベースとした 『魚類養殖の明日を考える若手意見交換会』 開催。 |
2007年(平成19年) | 新漁協【熊本県海水養殖漁業協同組合】発足。県下魚類養殖漁業の次の展開を期す。 マグロ養殖の取り組みが本格化。 |
2008年(平成20年) | ハマチ(ブリ)養殖開始80周年、創始者野網和三郎生誕100年記念式典(香川県東かがわ市引田町)に列席。 熊本県海水養殖漁協の組合事業開始。 八代海でシャトネラ赤潮発生、上天草龍ヶ岳,天草御所浦海域のブリ類に被害。 燃油等関係資材高騰に対する抗議行動(全国一斉休漁)実施。 |
2009年(平成21年) | シャトネラ、コックロディニウム赤潮発生、有明海から橘湾、八代海南域に迄達し、長崎、熊本、鹿児島県海域のブリ類に大被害。 (社)全海水・トラフグ養殖部会の1尾1円運動による成果、国産養殖トラフグの周知キャンペーンに参画。 熊本県養殖漁協、存立期限を満了し、1970年(昭和45年)来の役目を終え、幕を閉じる。 |
2010年(平成22年) | 八代海全域にシャネトラ赤潮発生、三県海域のブリ類に再び被害甚大。 国へ赤潮災害対策を求める陳情を行う、併せて牛深青年会議所と赤潮被害救済の署名運動を展開し、全国から50,437もの支援署名が集まる。 漁業生産における魚類養殖漁業の役割紹介を兼ねた魚食普及活動を県内各地で行い、小中学生を対象にした魚捌き実習が好評を得る。 組合ブランド配合飼料『ASP(天草スペシャル)』発売。 |
2011年(平成23年) | 天草海域で近年にない低水温現象が発生、シマアジに被害。 牛深地先(印度瀬)に赤潮対策実証試験筏を設置。 3・11東日本大震災復興支援義援活動。 香港・シンガポール輸出商談会に参加。 |
2012年(平成24年) | EP育成魚による組合ブランド魚『天草ぶり太鼓判』に取組み開始。 |
2013年(平成25年) | 第33回全国豊かな海づくり大会~くまもと~開催。熊本・水俣・天草の3会場で放流行事。 いいフグの日(11/29)記念日制定【(社)全海水・トラフグ養殖部会】に呼応じて、県トラフグ養殖協議会が天草地域の学校給食に養殖トラフグを提供。 |
2014年(平成26年) | レトルト商品「天草ぶり・漁師の兜煮」と「天草ぶり・中骨と真子の煮付け」の缶詰を発売。 |
2015年(平成27年) | 「天草ぶり」が地域団体商標登録される。 |
2016年(平成28年) | 「第41回全国海水養殖シンポジウム」本県3度目の開催なる。(2月) レトルト商品「天草ぶり・フィッシュヘッドカレー」と「天草さくら鯛あら炊き」を発売(4月) 4・14、16 熊本地震。復興に全力。 熊本県養殖漁協が清算結了。1970年(昭和45年)来の歴史に幕。(6月) 八代海域でシャトネラ赤潮発生、本県でもブリに被害(9月) |